申請方法
事業者ごとの申請
- ※要請に協力した店舗が複数店舗ある場合は、1回の申請で複数店舗分をまとめて申請してください。
- ※同一事業者からの複数回の申請は、認められません。
- ※WEB(電子)申請は、複数店舗を申請する場合は店舗数分の申請が必要です。添付ファイルの作成方法等は必ず事前にご確認ください。
支援金に関する詳しい内容をまとめております。申請前に一度ご確認ください。
申請書類
次の書類を提出してください。
※WEB申請の方はオンライン上でファイル添付(PDF)してください
申請書一括ダウンロード |
|
---|
事業者関係の提出書類
必要な書類の項目 | 具体的な内容 |
---|---|
ア)事業者用チェックシート |
(注)チェック後のシートも提出してください。 |
イ)申請書 |
詳細は「申請手引」12~13ページをご確認ください。 |
ウ)誓約書 |
詳細は「申請手引」14ページをご確認ください。 |
エ)法人代表者または個人事業主の本人確認書類の写し |
①住所、②氏名、③生年月日が確認できる公的証明書類の写し
【公的証明書類の例】運転免許証、保険証、在留カード |
オ)振込先口座の通帳の写し |
【通帳がある場合】
【ネットバンキングで通帳がない場合】 |
カ)令和元年または令和2年の確定申告書 |
詳細は「申請手引」15ページをご確認ください。 |
店舗関係の提出書類
以下の書類は、要請に協力した店舗数ごとにまとめて提出してください。
必要な書類の項目 | 具体的な内容 |
---|---|
キ)店舗用チェックシート |
|
ク)店舗情報シート |
詳細は「申請手引」16ページをご確認ください。 |
ケ)飲食店営業許可証の写し |
有効期間に協力した期間のすべての日を含む必要があります。 |
コ)要請前の営業時間を証明する書類 |
要請前に20時以降も営業している店舗であることがわかる資料を提出してください。(手書きのものは認められません。)
【証明書類の例】
(注)要請前に酒類又はカラオケ設備の提供を行っていない飲食店は、証明書類が「必要」です。(要請前の閉店時間が20時以降と証明できれば対象となります。休業した場合でも、時短の金額で計算します。) |
サ)店舗の外観写真 |
営業時間短縮または休業のお知らせを店舗の外観に掲示している写真
(注)店舗の入口に営業時間短縮または休業していることを来店客に告知するポスターやチラシを張り、外観の写真(※チラシやステッカーそのものだけでなく、店舗入り口や看板等とチラシが画像に入っているもの)を撮ってください。 |
シ)店舗の内観写真 |
店舗内の客席が確認できる写真 |
ス)計算書 |
詳細は「申請手引」17~18ページをご確認ください。
(注)申請要件、事業規模や売上高によって、様式が異なるため、該当する計算書を作成してください。 |
セ)「広島積極ガード店」のステッカーと「新型コロナ感染症対策取組宣言店」の宣言書の掲示している写真 |
(注)「広島積極ガード店」のステッカーと「新型コロナ感染症対策取組宣言店」の宣言書の両方の写真が必要です。
(注)協力支援金の申請期限までに、感染防止の取組を行い「広島積極ガード店」の申請・登録を行ってください。(「広島積極ガード店」の申請により、「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」としても登録されます。) |
該当する店舗のみ ソ)酒類のメニュー表の写真 |
店舗内に置いてある(壁等に掲示してある)メニュー表の写真 (注)メニュー表がない場合は、酒類が陳列されている棚やビールサーバー等、酒類を提供していることがわかる写真を撮ってください。 |
該当する店舗のみ タ)カラオケ設備の写真 |
店舗内に置いてあるカラオケ設備の写真 |
チ)令和元年または令和2年の確定申告書の6月の売上高の内訳がわかる資料 |
(注)申請額の計算書の「令和元年又は令和2年の6月の売上高」は店舗ごとの飲食に関する売上のみが該当します。 (注)次のとおり、内訳書を作成してください。
|
ツ)対象月(6月)の売上に係る売上帳簿の写し |
(注)令和3年6月の売り上げがない場合、直近の売り上げがある月の日ごとの帳簿を提出してください。 |
申請書類のファイリング例
申請受付期間
令和3年6月21日(月)から令和3年8月10日(火)まで(消印有効)
令和3年度第2期の受付期間が延長となりました。
8月10日(火)までとなります。郵送は8月10日の消印有効、WEB申請も8月10日中まで受付致します。
申請送付先
WEB(電子)申請又は郵送での申請のみ受け付けます。
- WEB(電子)での
申請方法 - 郵送での申請方法
WEB(電子)申請に必要な添付ファイルの作成方法などを事前にご確認ください。
WEB(電子)申請は1店舗ずつの申請になります。
複数店舗を申請する場合は店舗数分の申請が必要です。
※郵送の場合は1回の申請で複数店舗分をまとめて送る必要があります。同一事業者からの複数回の申請は、認められません。
6月11日より、WEB申請を受け付けしておりますが、現在、圧縮ファイル(ZIP)を添付をされた申請者様のデータが開けない、開けても文字化けをして確認できない等の現象が多数発生しております。
原因としてはPDFファイル以外のデータをZIPファイルに入れていることに起因します。
全てのデータをPDFデータにて結合して添付されることをお勧めしておりますが、PDFで結合できない場合はすべてのデータをPDFファイルに変換したものをZIPファイルに入れていただくようお願いいたします。
(PDFファイル以外のデータをZIPファイルに入れないようお願いいたします。)
必要書類をまとめて下記宛先までご郵送ください。
- ※感染症拡大防止の観点から、窓口での申請は受け付けておりません。
-
※日曜日や祝日も配達されて配達状況の追跡が可能なレターパックプラス(赤)、簡易書留による提出を推奨します。(控えは、結果が出るまで保管ください。)
これまでの協力支援金では定形外郵便で申請され、封筒が提出先に届かなかった事例が数件あり、不交付となりました。 - ※切手を貼付けのうえ、裏面には差出人の住所、氏名を必ずご記入ください。
-
※普通郵便で提出される方は、料金不足にご注意ください。
不足があった場合は返送されますので、投函前に十分ご確認ください。 - ※郵送の場合は1回の申請で複数店舗分をまとめて送る必要があります。同一事業者からの複数回の申請は、認められません。
【宛先】
〒730-0856 広島県広島市中区河原町1番26号(広島県環衛ビル)
広島県協力支援金センター
(一般社団法人広島県生活衛生同業組合連合会)
その他の注意事項
- 申請書類に不足や記入漏れ等の不備があった場合、審査担当者から連絡させていただきます。申請書には必ず、日中(9時30分~17時)に対応可能な連絡先の記入をお願いします。
-
申請書類が全て確認できなければ、支給のための審査ができません。提出前に書類が揃っているかご確認をお願いします。
なお、審査後は、申請書類を一切返却いたしませんので、ご注意ください。